出石そば打ち名人講座
のご案内


2017年秋季講座は、定員割れにて開催しておりません。またの機会によろしくお願いします。
あなたにもおいしいそばが打てる様になります!

教室開催場所は、神戸市立北須磨文化センター(神戸市営地下鉄名谷駅徒歩8分)で、2019年10月8日から秋季講座として以下のスケジュールでスタートします。(1回の講座時間は約2時間で5回で終了)
(講座スケジュール)
    1回目 2019年10月 8日(火) 10:00〜12:00
    2回目 2019年11月12日(火) 10:00〜12:00
    3回目 2019年12月10日(火) 10:00〜12:00
    4回目 2020年 1月14日(火) 10:00〜12:00
    5回目 2020年 2月11日(火) 10:00〜12:00

名谷、西神、須磨、長田にお住まいのシニア世代を中心に、多くの人達が受講されています。あなたも参加してみませんか。

興味のある方は、北須磨文化センター (078)791-0840 まで問い合わせください。
そば(蕎麦)の効能として、
    * コレステロールの低減。
    * 糖尿病の予防(インスリンの分泌促進)
    * 抗動脈硬化作用(毛細血管の強化、血圧低下作用)

などが知られていますが、スーパで買い求めた乾麺やそば玉では、抗酸化栄養素であるルチン(ビタミンP)の含有率が低く、効果は期待できません。やはり手打ちが一番。そば湯には、多くのルチンが溶け出しているので、これも一緒に頂きましょう。
北須磨文化センターでは、スポーツ、文化合わせて113の講座とこれらに関連した同好会が沢山あります。
一度見学にお越しください。きっとあなたに合ったものがみつかるはずです。
* 隣接して有料駐車場(30台収容)があります。100円/30分です。
但し、満車になることが多いので、公共交通機関をお薦めします。
GoogleMapで見る


 

 


 
過去版
2021年3月 2021年2月 2021年1月
休刊
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年4月〜9月

新型コロナウイルス感染
拡大防止のため休館
長らくのご愛読
ありがとうございました
2020年3月 2020年2月 2020年1月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月
2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月
2019年 4月 2019年 3月 2019年 2月 2019年 1月
2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 9月
2018年 8月 2018年 7月 2018年 6月 2018年 5月
2018年 4月 2018年 3月 2018年 2月 2018年 1月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年 9月
2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月
2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年 9月
2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月
2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年 9月
2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月
2015年4月 2015年3月

 

Information

 

 

 

 

 

 

 

How to

 

「宮川勝芳」氏直伝の手打ちうどん作り
2015.04.22 北須磨文化センター料理教室にて

 


  材料(10人前)
小麦粉(中力粉) 800g 中力粉の無い時は、強力粉と薄力粉を半々の割合で混ぜれは良いです。参考までに力粉、中力粉、薄力粉とではグルテンの含有量が異なります。また、必要量は一人前当たり、約80gで計算します。

更に美味しさ(食感)にこだわりたい方には、日本製粉、日清製粉から各種うどん用粉が販売されていますので、試してみるのも良いでしょう。但し 25kg単位となりますので、小分け(1kg単位)でほしい方は、別途ネットで販売元を検索すると良いでしょう。 
Amazon.co.jp 讃岐うどん粉
20〜45g
(室温により変動
温度に比例)
使用する塩は、にがり(苦汁)入りの塩です。
にがりの主成分は塩化マグネシウム(MgCl2)で、豆腐の凝固剤として使われていますが、これがないと腰の強いうどんはできないそうです。更にうどんの腰は、圧力をかける(踏む)ことで増すそうです。

尚、うどんに練り込まれた塩は、茹でた時に溶け出すので、うどん自体が塩辛くなることはないそうです。
塩の量が少ないと柔らかくなり、多すぎると固くなります。
400cc こだわりたい方は、ミネラルウォータを使うと良いでしょう。
コーンスターチ  20〜30g 生地を伸ばす時の打ち粉として使用しますが、小麦粉、片栗粉よりコーンスターチの方が良いそうです。
打ち立て後、すぐに食する場合は、小麦粉でもよいそうです。(日が経つと小麦粉が吸湿し、べとつくため)


  準備するもの
ビニール袋 この中に入れて、生地の熟成を行います。
踏み込み用ビニール 厚手で大きめなビニール袋。
麺打ち台、麺切り台 こたつやテーブルでOK。
麺棒 直径24mm、長さ 800mm程度の木製の丸棒。
包丁 文化包丁でも良いですが、刃が平な方が使いやすいです。
ボール 底の丸いものがよい。


  手順(10人前)
   工      程 注意点
@ 400ccの塩水を作る。  塩の量は、室温25℃: 35g、 20℃: 30g、 15℃: 28g、 10℃: 25g
A 小麦粉800gをふるいにかけながら、ボールに入れる。    
B 塩水360〜380ccを加え、菜箸で大きくゆっくりと混ぜる。 2度に分けて塩水を加える。
C 両手の指先で小麦粉を放り上げる様にして混ぜる。(水回しと呼ぶ) B,Cを合わせて5分以内に済ませること。
D 団子状に丸め、ビニール袋に入れて熟成させる。 熟成時間は、夏:0.5〜4H、 春・秋:2〜5H、  冬:4〜10H
E 厚手のビニール袋に移し替えて、100回ほど踏む。 回転しながら踏む。
F 生地を取り出して裏返し、ロール状に丸め、更に100回ほど足踏みする。 ロール状に丸めた時の巻き終わり部が下になる様にして踏むこと。
G 再度、生地を取り出して裏返し、ロール状に丸め、更に100回ほど足踏みする。    
H 生地を取り出して、外周を中心に折りたたむ様にして団子状に丸め、ビニール袋に入れて熟成させる。 丸めた後、生地底は空気が入らない様、均一にならしておくことる。
熟成時間は、夏:0.5〜4H、 春・秋:2〜5H、  冬:4〜10H
I 麺打ち台に少量の打ち粉をまき、麺棒を使って正方形に整形する。 麺棒に巻き付かせることができる程度の厚みまで伸ばす。
J 麺棒に巻き付け、3mm程度の厚みになるまで回転させながら伸ばす。 正方形になる様に途中で生地の巻き付け方向を変更すること。
K 麺棒から外し、生地の片面全体に打ち粉をふり、再度麺棒に巻き付ける。 この打ち粉は茹でた時に取れるので量は気にしなくてよい。
L 麺棒を回しながら10cm幅の屏風状に折り重ね、約3mm幅に切断する。 折り重ねる時に打ち粉の付いていない箇所があれば打ち粉をつけておきます。

 

ポイント

・塩が少ないと、生地は柔らかくなる。生地が柔らかい時は、冷蔵庫の野菜室に入れて寝かすとよい。

・ゆで上がったら3分以内に食すること。

・ゆでる前の生麺の状態では、冷蔵で3〜4日、冷凍で2〜3箇月もちます。

・冷凍したものは、解凍してから茹でること。

・茹でた麺を水洗いする時は、手の臭いが移るので、温度が下がるまで手を触れないこと。




余談

・水回しとは
小麦粉の水分を含んだ箇所と含んでいない箇所を撹拌させて均一にすることを指す。揉む様にしてもよい。

・「中力粉の無い時は、強力粉と薄力粉を等分量混ぜれは良い」と教わっていますが、グルテンの量は中力粉と同じになるけれど、粘り気 (B.Uという単位で表わす)が違うらしいです。
強力粉の粘り気は420B.U、薄力粉は380B.Uであり、単に強力粉と薄力粉を同量混ぜたものは400B.Uになります。ところが「うどん粉」の場合、この数値がなんと750B.Uもあるのです。言い換えると強力粉と薄力粉を混ぜたものでは、うどんらしい歯ごたえや腰が得られないということになります。専用のうどん粉を用いるべし。

・打ち粉としてコーンスターチを用いていますが、差異のほどはわかりませんが、うどん専用のコーンスターチがよいみたいです。

包丁:
麺を真っ直ぐにきれいに切るには専用の麺切り用の包丁を使用したほうが良いです。
一般にそば切り包丁は片刃、うどん切りは両刃ということになっている様ですが、小間板(そばを細く均一に切るために使う当て板)を使用するには、片刃が適しているのかも知れません。

・片栗粉(Starch)
カタクリ (ユリ科) の根からとったデンプン。生産量が少いので、 一般にはじゃがいもデンプンを使うことが多い。

・メリケン粉
アメリカ産の小麦粉のこと。

 





講習風景 (中央が宮川氏) 持ち帰った完成品

   

 

Flowers

 

クンシラン(君子蘭)  


分類: 常緑多年草

学名  Clivia

科属 ヒガンバナ科 / クンシラン属

開花時期 2月から4月

花色 赤 黄 オレンジ

用途 切花 鉢植え

管理環境  非耐寒性 半日陰

増やし方  種子まき 株分け



デコラゴムノキ  
(インドゴムノキの改良種)



原産地インド〜ミャンマー

学名Ficus elastica ‘Decora'

目名ツユクサ目

科属クワ科フィクス属(イチジク属)

性状常緑高木

生育適温30℃(冬越しは10℃以上)

増やし方  挿し木

 

 

カネノナルキ  


原産地南アフリカ

学名Crassula ovata

英名baby jade,Chinese rubber plant,            dollar plant,jade plant

和名フチベニベンケイ(縁紅弁慶)、花月

目名ツユクサ目

科属ベンケイソウ科クラッスラ属

性状非耐寒性多肉植物

増やし方  挿し木(葉挿し)

開花時期 11月から2月

 

トラデスカンチア
シマムラサキツユクサ(縞紫露草) 
 

原産地メキシコ

学名Tradescantia zebrina

英名Wandering Jew zebrina

目名ツユクサ目

科属ツユクサ科ムラサキツユクサ属

草丈つる性

 

オリヅルラン


原産地南アフリカ

学名Chlorophytum

英名Spider plant

目名キジカクシ目

科属キジカクシ科オリヅルラン属

草丈〜30cm程度

開花期不定期

 

ツデータマシダ


原産地: 園芸品種

学名Nephrolepis exaltata 'Teddy Junior'

別名: ネフロレピス、セイヨウタマシダ

目名ツユクサ目

科属ツルキジノオ科タマシダ属

 

フィカス・ベンジャミナ


原産地: インドから東南アジア

学名Ficus benjamina

英名: Benjamin

別名ベンジャミンゴムノキ、ベンジャミン

目名: イラクサ

科属: クワ科イチジク属(フィカス属)

樹高30cm〜2m

 

ユッカ・エレファンティペス  


原産地北アメリカから中央アメリカ

学名Yucca elephantipes

別名青年の木

目名ツユクサ目

科名キジカクシ科(リュウゼツラン科)

イトラン属(ユッカ属)

樹高: 20cm〜2cm

 

ゼラニウム(ゼラニューム) 


原産地: 南アフリカ・ケープ地方

学名Pelargonium Zonal Group

科属フウロソウ科テンジクアオイ属

草丈: 20〜100cm

形態
多年草

開花期3月〜12月上旬

 

ベゴニア・センパフローレンス  


原産地ブラジル

学名Begonia Semperflorens-cultorum Group

和名四季咲きベゴニア  

科属シュウカイドウ科シュウカイドウ属

草丈: 20〜60cm

形態
一年草

開花期
4月中旬〜11月

シャコバサボテン  


原産地ブラジル南東部

学名Schlumbergera

別名: クリスマスカクタス、カニバサボテン

科属サボテン科カニバサボテン属

草丈15〜40cm

形態
多年草

開花期11月〜3月

 

ヘデラ(アイビー)


原産地北アフリカ、ヨーロッパ、アジア

学名Hedera

和名:キヅタ(木蔦)

科属ウコギ科キヅタ属

草丈つるは長さ10m以上になる

形態
つる植物

 

シャガ(射干)  


原産地: 中国東部〜ミャンマー

学名Iris japonica

別名胡蝶花(こちょうか)

科属アヤメ科アヤメ属

草丈30〜50cm

形態
多年草

開花期4月〜5月

 

シロタエギク(白妙菊)


原産地: 地中海沿岸

学名Senecio cineraria

別名: ダスティーミラー

科属キク科セネシオ属

草丈: 10〜60cm

形態多年草

 

オパリナ


学名Graptoveria 'Opalina'

属名グラプトべリア属

生長涼しい時期はピンクがより強くなる

 

トップシータービー


学名Echeveria runyonii 'Topsy Turvy'

別名トップスレンダー

属名: エケベリア

生長春ごろから花芽を伸ばし、ピンクの花を咲かせる

 

ナデシコ(撫子)


原産地ヨーロッパ、北アメリカ、アジア、南アフリカ

学名Dianthus(ダイアンサス)

科属ナデシコ科ナデシコ属

草丈10〜60cm

形態多年草

開花期4月〜8月

花色赤,ピンク,白,黄,複色,黒

 

コクリュウ(黒竜)


原産地: 日本

学名Ophiopogon planiscapus

科属キジカクシ科ジャノヒゲ属

草丈: 10〜20cm

形態常緑多年草

開花期6〜8月

花色

その他黒い葉っぱが他の植物を引き立たせるので、寄せ植えに重宝される


ヒガンバナ(彼岸花)


原産地日本、中国

学名Lycoris

科属ヒガンバナ科ヒガンバナ属

草丈: 20〜50cm

形態多年草

開花期7月中旬〜10月中旬

花色: 赤,白,黄,オレンジ,ピンク,青,紫,複色

 

ダリア


原産地: メキシコ

学名Dahlia

科属キク科ダリア属

草丈: 20〜200cm

形態多年草

開花期6月〜11月

花色
赤,ピンク,オレンジ,黄,白,紫,複色

 

ツルニチニチソウ(蔓日々草)


原産地: 南ヨーロッパ

学名Vinca

科属キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属

草丈数m

形態多年草

開花期3月下旬〜6月上旬

花色 紫,白,青





COPYRIGHT (C) 2015 ONE-U SERVE ALL RIGHTS RESERVED